田町駅前皮膚科

03-5232-1112

受付時間:休診日除く営業時間内

予防接種

予防接種

予防接種とは

予防接種の画像

予防接種は、細菌やウイルスなどの病原体から作ったワクチンを接種することで免疫をつけ、その病原体に感染しにくい状態にしたり、たとえその病気にかかったとしても病気が軽く済んだりするようにするものです。

ワクチンは、感染症の原因となる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたりなくしたりして作られます。これをすることで、体内に抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)をつくらせ、当該感染症にかかりにくくし、また重症化を防ぐのです。

ちなみに予防接種は、個人の感染予防という面だけでなく、社会全体の感染症の流行予防という目的もあります。当院ではインフルエンザ、帯状疱疹のワクチン接種を行っています。

インフルエンザ

インフルエンザとは

インフルエンザとは、インフルエンザウイルスによる急性呼吸器感染症です。

このウイルスに感染すると1~3日ほどの潜伏期間を経て発症し、38℃以上の高熱、頭痛、関節痛、筋肉痛などの全身症状のほか、普通の風邪と同じように、喉の痛み、鼻水、せきなどの症状も現れます。

また小児では、熱性痙攣や中耳炎のほか、急性脳症を伴うこともあります。さらに高齢者や基礎疾患をもつ方では肺炎を併発するなど、重症化する可能性があります。

インフルエンザワクチン

インフルエンザを予防するのに有効な対策として流行前のワクチン接種があります。

インフルエンザワクチンは接種してから効果が出るまでに約2週間かかりますが、その効果は5〜6ヵ月間持続します。日本の場合、例年12月〜翌年4月頃にインフルエンザが流行していますので、毎年10月から12月中旬頃までに接種するのが望ましいと思われます。

なお、インフルエンザワクチンは、その年に流行することが予測されるタイプのウイルスに効くように設計されているため、予防接種は毎年シーズン前に受けることを検討して頂くのがよいと考えられます。

ワクチンの副反応としては、接種部位の痛み、赤み、腫れ、全身的なものとしては発熱、頭痛、倦怠感があり、まれにショック、アナフィラキシー様症状を起こすことがあります。

【接種対象】

生後6ヵ月以上で13歳未満は2回、13歳以上は通常1回接種します。(必要と判断された場合には2回接種することも可能です。)

ただし、当院では小学校入学前のお子さんについては、他の予防接種との兼ね合いから、小児科での接種をお願いしております。

帯状疱疹

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルスという名前のウイルスが原因で起こる皮膚疾患です。このウイルスは水痘、すなわち水疱瘡(みずぼうそう)の原因ウイルスでもあるのでこのような名前が付いています。

このウイルスに初めて感染すると水疱瘡になり、頭、顔を含む全身に水ぶくれができますが、このウイルスは発疹がなくなっても身体の中の神経節という神経の線路の駅のようなところに何十年も住み着いています。疲れていたり、別の病気にかかったり、病気の治療で身体が弱ったりして免疫力が下がると、この弱い者いじめのウイルスが駅から出て神経の線路に沿って這い出てきて、皮膚にも到達します。

普通は1本の神経だけやられるので、身体の片側に、神経の分布に沿って帯状に発疹が出ます。赤くなったり水ぶくれができたりし、表面がひりひりしたり、からだの奥が痛んだりします。発疹が先に出ることも、痛みが先に出ることもあります。頭が痛くて脳神経外科に行ってMRIを撮ったが何もなかった、腰が痛いので整形外科に行って湿布を貼ったら発疹が出てきた、おなかが痛いので消化器内科に行って胃カメラをのんだけれど何もなかった、と言って皮膚科を受診する方がよく見られます。

痛みは若い人では数週間以内に消えることが多いのですが、高齢者の場合は数か月、場合によっては数年間痛みが続きます。人間はどうやら腕やあしの痛みよりも頭痛の方が辛いらしく、頭にできた帯状疱疹の場合は、耐え難い頭痛で生活の困難さを訴える患者さんが少なくありません。

帯状疱疹は、過去に水ぼうそうにかかったことがある人なら、誰でも発症する可能性があります。加齢とともに免疫が低下することから、50歳代から70歳代に多く見られる傾向にあり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。一生に一度しか発症しないと言われることがありますが、帯状疱疹が治ってもウイルスはやはり身体に潜んでいますので、長生きすれば何度でもかかる可能性はあります。

もともと同じウイルスを持っている人、つまり水疱瘡にかかったことのある人にうつすことを心配する必要はありませんが、まだ水疱瘡にかかったことがない乳幼児などにウイルスがうつり、水疱瘡になる場合があります。

感染経路は基本的に接触感染ですので、水ぶくれを触らせないように注意が必要です。まれに、汎発性帯状疱疹と言って、ウイルスが血流に乗って全身を回ってしまい、水疱瘡と同じような水ぶくれが出ている場合は、空気感染を起こしますので隔離が望ましいです。

帯状疱疹ワクチン

【接種対象】

50歳以上の方や帯状疱疹にかかるリスクが高いと判断された18歳以上の方が接種できます。任意接種のため、全額自己負担となります。

ワクチン接種によって発症率を軽減できるだけでなく、仮に発症してしまった場合も重症化しにくい、痛みが残りにくい、といった効果が期待できます。50歳以上になると帯状疱疹の発症率が高くなる傾向がありますので、ご不安な方はお気軽に当院までご相談ください。

帯状疱疹ワクチンには、生ワクチンと組み換えワクチンの2種類があり、以下のような違いがあります。いずれも、ワクチン接種の効果としては、発症率の軽減のほか、発症した場合に重症化しにくい、痛みが残りにくい、といった効果があります。

ワクチンの種類 回数 投与経路 接種後5年での予防効果 副反応
生ワクチン 1回 皮下 4割程度 痛み、赤み、腫れ、だるさ、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎
組み換えワクチン 2か月以上の間隔をあけて2回(必要に応じて感覚を1か月まで短縮可能) 筋肉内 9割程度 痛み(生ワクチンよりも多い)、赤み、腫れ、だるさ、ショック、アナフィラキシー

【接種対象】

50歳以上の方や、免疫不全状態にある18歳以上の方が接種できます。
(当院で接種した場合は港区の助成は受けられません。)

Access WEB予約