酒さ
酒さとは
酒さ(しゅさ)は、顔の頬、鼻、おでこなどに赤みが生じる慢性の炎症性皮膚疾患です。赤い部分には肉眼で線状の血管が見えることもあり、にきびのような赤いぶつぶつや黄色い膿を伴うこともあります。俗に赤ら顔と呼ばれます。
酒さの患者さんの肌質は、「乾燥肌」または「混合肌」で、スキンバリアが低下しており、化粧品にかぶれやすい「敏感肌」でもあります。
酒さの種類
紅斑毛細血管拡張型(第1度、紅斑性酒さ)
鼻先、頬、眉間、あご先に赤み、毛細血管拡張が出ます。皮脂が多くてベタベタしています。かゆみ、ほてりなどを感じ、化粧品にかぶれやすいこともあります。寒暖差や飲酒によって悪化することがあります。
丘疹膿疱型(第2度、酒さ性ざ瘡)
赤みが顔全体に拡がり、にきびのような赤いぶつぶつや白や黄色の膿みを伴います。
瘤腫型(第3度)
ぶつぶつが密に集まってくっつき、ぼこぼことした瘤になります。特に鼻がでこぼこして盛り上がって赤くなり、毛穴が開いてミカンの皮のようになった状態を鼻瘤と呼んでよんでいます。
眼型
目の周りが腫れて、結膜炎、角膜炎などを生じます。脂腺の一種であるマイボーム腺に炎症が起きたものです。皮膚に症状が出る前に目周りの症状が出ることもあります。
酒さの病因
酒さの原因は完全には解明されていませんが、背景としてアレルギーを起こしやすい遺伝的要因があり、さらに環境因子によって免疫機構に不具合が起こって慢性的に炎症を起こしていると考えられています。毛包虫(ニキビダニともいわれる皮膚の寄生虫)も発症に関与していると言われています。悪化因子としては、気温変化・寒暖差、日光曝露、激しい運動、心理的ストレス、花粉、アルコール摂取などがあります。また、ステロイドやタクロリムスといった薬の外用や、化粧品の私用によって悪化することもあります。女性では、月経周期によってよくなったり悪くなったりすることもあります。
酒さの治療法
ロゼックスⓇゲル外用
メトロニダゾールを主成分とするロゼックスⓇゲルは、毛包虫の増殖を抑える作用があり、丘疹膿疱型の酒さでは強く推奨されています。また、活性酸素種の生成の抑制などにより、炎症を抑える作用があります。酒さのある人はもともと敏感肌であることもあってか、かぶれる人が稀ならずいます。アルコール代謝を阻害するので外用中は飲酒を避けることが望ましいとされています。
イベルメクチンクリーム外用(自費診療)
イベルメクチンは、メトロニダゾール同様、毛包虫の増殖を抑える薬剤です。ロゼックスが効かなかった場合、あるいはかぶれて使えなかった場合に試してみるとよいでしょう。こちらもかぶれる人がいます。
テトラサイクリン系抗菌薬内服
ミノサイクリン、ドキシサイクリンなどのテトラサイクリン系の抗生物質は、炎症を抑える働きがあるとされ、酒さによく処方されていますが、ガイドライン上は、エビデンスは不十分とされています。それぞれめまい、吐き気などの副作用がいくつかあります。ざ瘡〈にきび〉に対してイソトレチノイン内服中の方は、頭蓋内圧亢進のリスクがあるため、併用できません。
色素レーザー(V beam)照射(自費診療)
V beamはヘモグロビンに吸収される波長をもったレーザーです。酒さの毛細血管拡張に対して効果があります。内服、外用などでよくなった後に、仕上げとして行うのがよいでしょう。皮膚の深いところにある血管には効きません。繰り返して行う場合は、最低1か月~3か月程度空けて照射します。当院未導入ですが、Intense Pulsed Light(IPL)による光治療もよいでしょう。
スキンケア
酒さの患者さんは、乾燥肌かつ敏感肌であることが多く、保湿が重要である一方、刺激の少ない化粧品を選ぶこと、また塗りすぎて皮脂過剰にならないように注意が必要です。また紫外線の影響で悪化することも多く、日焼け止めなどによる遮光も行うことが望ましいです。当院では酒さの方にお勧めの化粧品の取り扱いがあります。また逆に避けて頂きたい化粧品についても指導致します。