
多汗症
多汗症とは
多汗症とは、日常生活に支障をきたすほど大量の汗をかく状態を指します。薬の副作用や、神経系や内分泌系の病気の症状で汗をたくさんかく場合は続発性多汗症と呼び、原因が特定されない場合は、原発性多汗症と呼びます。以下では、原発性多汗症について説明します。
全身どこでも汗が出るという場合は全身性多汗症、身体の一部分の場合は局所多汗症と呼び、特にわきや手のひらの症状を訴える方が多いです。汗が多いといっても量を測るのは難しいですし、日中は運動量、環境によって汗の出方は変わるので、冬でのシャツのわきに汗じみができて恥ずかしい、会社で建物の中にいても手が濡れて書類を持てない、など具体的に困ったことを教えて頂けると診断の役に立ちます。
やっかいな病気ですが、外用剤や注射薬など、保険適用となる治療も増えてきました。
全身性多汗症
全身性多汗症は、体温調節に必要な量を超えて全身から大量の汗が出る病気です。原因はさまざまで、大きく以下の2つに分けられます。
続発性全身性多汗症
何らかの病気や薬の影響で、全身から異常に汗をかく状態です。
原因となる主な病気 | 甲状腺機能亢進症、糖尿病、更年期障害、パーキンソン病、結核、敗血症 など |
---|---|
原因となる主な薬剤 | 抗うつ薬、抗不安薬、睡眠導入薬、ステロイド薬 など |
原発性全身性多汗症
原因となる病気や薬が見当たらない場合に診断されます。比較的若い世代に多く、家族歴が見られることがあります。また、睡眠中は汗をかかないことが特徴です。
局所性多汗症
局所性多汗症は、手のひら、足の裏、ワキ、顔など、体の特定の部分に大量の汗が出る病気です。原因は主に以下の2つに分けられます。
続発性局所性多汗症
末梢神経の損傷や皮膚の病気が原因で、体の一部分だけ異常に汗をかきます。
もし、体の左右で汗の量が違う場合は、神経の病気が隠れている可能性があるので注意が必要です。また、辛いものを食べた時に顔から汗をかく「味覚性多汗症」も、この一種です。
原発性局所性多汗症
原発性局所性多汗症は、精神的な緊張やストレスが主な原因で、手のひら、足の裏、ワキといった特定の部位に大量の汗をかく病気です。
多汗症の診断は基本的に診察だけで行いますが、全身に汗をかく場合は、念のため血液検査などで他の病気が隠れていないか確認することがあります。
当院の治療方法
当院では、多汗症でお悩みの方のために、注射や塗り薬など、患者様の症状やライフスタイルに合わせた治療をご提案いたします。一人で悩まず、まずはお気軽にご相談ください。
多汗症の治療法
多汗症の治療について説明します。
アポハイドⓇローション
「アポハイドⓇローション20%」は、原発性手掌多汗症(げんぱつせいしゅしょうたかんしょう)治療薬です。有効成分のオキシブチニン塩酸塩が、エクリン汗腺にあるムスカリン受容体に作用し、発汗を抑制します。
対象年齢 | 12歳以上 |
---|---|
適用部位 | 手のひら |
使用方法 | 1日1回、就寝前に手のひらに塗布 |
効果 | 臨床試験では、投与4週後に半数以上の人で発汗量が50%以上改善しました。 また、投与4週後に発汗量が50%以上改善した患者の割合は、プラセボ群24.3%に対し、本剤投与群で52.8%と有意に高値でした。 |
禁忌 | 緑内障、前立腺肥大症、心疾患、腸閉塞 など |
副作用 | 皮膚の乾燥、かゆみ、紅斑、皮膚炎、口の渇き、代償性発汗 など |
エクロックⓇゲル
「エクロックⓇゲル5%」は、原発性腋窩多汗症(げんぱつせいえきかたかんしょう)、いわゆるワキ汗の塗り薬(外用薬)です。有効成分のソフピロニウム臭化物が、エクリン汗腺にあるムスカリン受容体に作用し、発汗を抑制します。
対象年齢 | 12歳以上 |
---|---|
適用部位 | ワキ |
使用方法 | 1日1回、両ワキに塗布 |
効果 | 臨床試験では、投与4週後に半数以上の人で発汗量が50%以上改善しました。 さらに、投与6週後の時点で「発汗スコア1または2」かつ「発汗量50%以上改善」を達成した割合は、プラセボ群36.4%に対し、本剤投与群53.9%でした。 |
禁忌 | 緑内障、前立腺肥大症 など |
副作用 | 皮膚炎、紅斑、かゆみ、湿疹、口の渇き、散瞳、霧視、代償性発汗 など |
ラピフォートⓇワイプ
「ラピフォートⓇワイプ2.5%」は、原発性腋窩多汗症(げんぱつせいえきかたかんしょう)、いわゆるワキ汗の治療薬です。一回使い切りのシート状の製剤なので手軽に使え、衛生面でも安心です。
有効成分のグリコピロニウムトシル酸塩水和物が、エクリン汗腺にあるムスカリン受容体に作用し、発汗を抑制します。
対象年齢 | 9歳以上 |
---|---|
適用部位 | ワキ |
使用方法 | 1日1回、両ワキに塗布 |
効果 | 臨床試験では、平均発汗重量が50%以上改善した割合が2週目で92.9%に達しました。 臨床試験では、投与4週後に、発汗スコアが2段階以上改善かつ発汗量が50%以上改善した患者の割合が、プラセボ群で16.4%であったのに対し、当薬剤投与群では41.1%と有意に高かった。 |
禁忌 | 緑内障、前立腺肥大症 など |
副作用 | 眼の調節障害(散瞳、羞明、霧視、ドライアイ)、口の渇き、排尿困難、頻尿、湿疹など ドライアイ、口の渇き、無汗症など |
ボトックス注射(一部自由診療)
ボトックス注射は、美容医療でシワ取りに使われることでよく知られていますが、多汗症の治療にも用いられます。A型ボツリヌス毒素を注射することで、交換神経から汗腺への神経伝達をブロックし、汗の量を減らすことができます。グラクソ・スミスクライン社製のボトックスは、重症の腋窩多汗症についてのみ、保険適用となります。その他、当院では自費診療でアラガン社製のボトックス、韓国製のボツラックスも採用しています。
料金表はこちら
適用部位 | ワキ・手のひら・足の裏 腋窩(わき) |
---|---|
効果 | 通常2〜3日で現れ、4〜9ヶ月ほど発汗量が減ります。 |
禁忌 | 妊娠中、授乳中の方、ボツリヌス毒素にアレルギーを起こしたことがある方は受けられません。 |
副作用 |
|