色素レーザー V beam Ⅱ
色素レーザー V beam Ⅱ
色素レーザーは、595nmの波長を持つ色素レーザーです。血液中のヘモグロビンに吸収されやすく、血管が拡張していたり増殖していたりする病変に効果があります。
当院ではCANDELAのV beam Ⅱ(VビームⅡ)を採用しています。単純性血管腫や乳児血管腫といった赤あざに対する照射は保険適用され、尋常性疣贅(ウイルス性いぼ)や静脈湖の治療にも使われることがあります。美容皮膚科では赤ら顔やにきびあとの改善、またレジュビネーション目的にも使用されます。
V beam Ⅱ(VビームⅡ)の特長
ヘモグロビンに選択的に吸収される
レーザー光が血液中のヘモグロビンに選択的に吸収され、毛細血管が凝集した病変部では、ヘモグロビンがレーザーの光エネルギーを吸収し、熱変換することで血管内壁が熱破壊されて血管を閉塞させます。
高い照射エネルギーで治療が可能
従来機よりも最大照射出力が上がり、より高い照射エネルギーで治療が可能です。
内出血が少ない
8つのマイクロパルス(サブパルス)でパルス幅が構成されているため、より紫斑形成などの副作用を抑えた安全な治療が可能です。
冷却処置によりやけどを軽減
レーザー照射直前に冷却剤を吹きつけることにより皮膚を保護します。
色素レーザーが適応となる疾患
など
美容皮膚科におけるV beam Ⅱ
色素レーザーV beam Ⅱは、赤い病変に反応します。小鼻の周りの細い血管、酒さで血管拡張がはっきりしているタイプや、にきびあとの赤い瘢痕、赤く盛り上がった肥厚性瘢痕やケロイドなどに効果があります。
また、赤みに関わらず、低フルエンス(弱めのパワー)で当てると、リジュビネーション効果があり、これをVビームフェイシャルと呼んでいます。
Vビームフェイシャル
V beam Ⅱを照射すると、真皮内に軽微な熱損傷を与え線維芽細胞が活性化されることにより、真皮上層でエラスチン、コラーゲンの再構築が行われ、リジュビネーション効果が得られると言われています。シワの部位や深さ、肌質によって効果は異なります。また、595nmの波長はメラニン色素にも選択的に働くので、浅いシミにも効果が期待できます。お顔全体に当てるのがおすすめですが、パーツを絞って照射することもできます。
4週間に1度の間隔で4~6回の治療を繰り返します。その後は、肌の状態に合わせ6か月ごとのメンテナンスをお勧めします。
副作用・リスク
- 熱傷、凍傷、水疱形成、痂皮形成
- 色素沈着、色素脱失
- 瘢痕形成、紫斑形成
- 減毛
禁忌(治療が受けられない方)
下記の病気や症状がある方、下記薬剤を使用中の方は治療を受けられません。
- ペースメーカーや植え込み式除細動器を使用中、または重篤な心疾患がある
- 糖尿病などの内分泌疾患に罹患しており、創傷治癒に障害がある
- 免疫抑制を引き起こす疾患がある、または免疫抑制剤を使用中である
- 出血性疾患にかかったことがある、または抗凝固薬を内服中である
- 妊娠中、またはその可能性がある
- ケロイド体質
- 発熱している・全身状態が芳しくない
- 光過敏性発作・光線過敏症に関連した疾患にかかっている、またはかかったことがある
- 光過敏症を誘発する薬剤・外用薬・サプリメントを使用中である
治療を行えない部位
- シリコンや金属プレート等の人工物を埋め込んでいる部位
- 感染性の皮膚疾患又は、切開創・開放創・炎症・化膿がある部位
- 悪性腫瘍の直上、単純ヘルペス1型、2型の皮疹が出ている部位
- 2週間以内に強い日焼けをした部位
- 刺青・アートメイク上